TUTOR
講師紹介

Yuya Kobari
代表・講師
小針 侑也
1996年、静岡県三島市生まれ。3歳よりピアノを始める。
幼少期より、静岡県学生音楽コンクール第1位、及び静岡新聞社・静岡放送賞受賞など、数々のコンクールにて優勝。アジア国際音楽コンクール第2位、長江杯国際音楽コンクール第1位などのコンクール受賞歴を持つ。
日本大学芸術学部音楽学部を首席で卒業。卒業時に「芸術学部長賞」を受賞。ジェームス&道子・ダン奨学生。桐朋学園大学カレッジディプロマコースを経て、2019年にデビューリサイタルを開催し、ピアニストとして本格的に演奏活動を始める。
読売新聞社主催 第88回新人演奏会、日本ピアノ調律師協会主催 第19回新人演奏会、ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019に出演。また、ウィーンのフランツ・リストザールで公演を行うなど、国内外でも演奏活動を行う。三島市制75周年・文化会館開館25周年記念「みしま音楽の日」コンサートでは、三島フィルハーモニー管弦楽団(指揮:和田一樹氏)と「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番」をソリストとして共演し、好評を博す。
その他にも、これまでにポーランド国立クラクフ管弦楽団(指揮:ローランド・バーダー氏)、桐朋学園大学有志によるオーケストラ(指揮:新垣隆氏)、日本大学芸術学部管弦楽団などのオーケストラと共演。また、アンサンブル・室内楽奏者として演奏家からの信望も厚く、様々なアーティストから指名を受け共演を重ねている。
ピアノを赤松林太郎、芹澤佳司、楊麗貞の各氏、室内楽を高木雄司氏、作曲を菱沼尚子氏、オルガンを吉田恵氏、エレクトーンを宇津木直美氏に師事。リスト音楽院、ウィーン国立音楽大学などのマスタークラスやセミナーを受講。シャーンドル・ファルヴァイ、カールマン・ドラフィ、アレキサンダー・ロスラーの各氏のレッスンを受講。
後進の指導も精力的に行っており、2019年に「小針ピアノアカデミー」を設立し、代表を務める。
赤松林太郎氏が音楽監督を務める" Japan Liszt Piano Academy" の講師を務め、各地にてマスタークラス講師やアドバイザーなども務める。2023年には、ショパン国際ピアノコンクール in ASIAにて指導者賞受賞。ジュニアオンラインピアノコンクール、日本クラシック音楽コンクールの本選、全国大会などで審査員を務める。
その他にも、ピアニストの角野隼斗(かてぃん)、亀井聖矢のマネジメントの担当をするなど、幅広く活動している。 →詳細はこちら
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。
▼ 生徒の主なコンクール等の実績
<2024年度>
第34回日本クラシック音楽コンクール 中学生の部 全国大会 第3位(第1位無し)
第26回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 中学生部門 全国大会 銅賞
第26回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 中学生部門 アジア大会 奨励賞
第19回セシリア国際音楽コンクール 小学1・2年の部 ピアノ部門 第1位
第19回セシリア国際音楽コンクール 中学生の部 ピアノ部門 第2位(第1位無し)
第7回 足立区ギャラクシティ音楽コンクール 小学1・2年生部門 第3位
第4回かわさきピアノコンクール C部門(小学5・6年部門)第2位
東京藝大ジュニア・アカデミー合格
<2023年度>
第18回セシリア国際音楽コンクール小学1・2年の部 ピアノ部門 第1位
第18回セシリア国際音楽コンクール中学生の部 ピアノ部門 第5位
全日本ピアノコンクール2023 中学生の部 全国大会銅賞
第3回かわさきピアノコンクール D部門(中学生部門)第2位
第13回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール 中学生の部 審査員賞
<2022年度>
第46回ピティナ・ピアノコンペティションC級 全国大会銅賞
第23回大阪国際音楽コンクール ピアノ部門 ファイナル Age-J 第3位
第24回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 小学5・6年生部門 オンライン決勝大会 金賞、及びソリスト賞
第17回セシリア国際音楽コンクール小学5・6年の部 ピアノ部門 第1位
第44回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 小学6年生の部 全国大会 第2位
第44回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール キッズの部 全国大会 審査員賞
第3回ジュニアオンラインピアノコンクール 小学5・6年生部門 第2位
<〜2021年度>
ブルグミュラーコンクール 全国大会金賞など、多数受賞。
日本バッハコンクール 全国大会金賞など、多数受賞。